人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ひとりあそび


私がこの世に生きた証し
by fu-minblog
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
検索
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 01月

酒津公園の桜

一昨日、午後ではあったが酒津公園へ満開の桜を見に行った。
実は一度下見に行っていて二度目だったのだが、ほぼ満開だった。
欲を言えば二日後の今日が満開のようだったが、今年はほぼ満開で満足することに。

酒津公園の桜_c0026824_17272420.jpg

ただ帰って写真を見ると、やはり華やかさに欠けるような気がする。
桜、特にソメイヨシノは、満開、それも散る間際くらいが一番美しい。
そんなわけで、今年はインスタにも記事を上げず、今日ここに残すことに。


# by fu-minblog | 2025-04-06 17:35 | 四季折々 | Comments(0)

エルムランチ会 in 旅館くらしき

昨日は天気も良く暖かな一日だった。
久しぶりにエルムランチ会のランチに旅館くらしきへ行くことになった。
メンバーは、余米先生、智子さん、美千代さん、そして私の4人である。
また、今回はアルコールもありなので、ナント!美千代さんのご主人の送り迎え付きなのだった。

私は久しぶりのランチで、しかも旅館くらしきの懐石料理ということで楽しみにしていた。
「雛華やぐ芳春の献立」という懐石料理は、見た目も美しく上品で美味なる料理で白ワインとよく合った。
また、4人での食事は話に花が咲き、それは楽しく時の経つのを忘れるほど。
美味しい、楽しい時間を満喫したのだった。


エルムランチ会 in 旅館くらしき_c0026824_16461514.jpg


そして最後にもう一つ、私にとっては思いがけないうれしいサプライズまであったのである。
ナント!そんな豪華なお料理が他の3人によってご馳走されることに~
先日3人に貰ってもらった私の手織りウールストールのお礼だとか。
も―ビックリして、ただただ恐縮するばかりだったが、今は感謝とお礼の気持ちでいっぱいである。



# by fu-minblog | 2025-03-11 17:00 | Comments(0)

ひなまつり

今日は3月3日 ひなまつりである。
今年は珍しく、2月末に我家の雛人形を飾り終えた。
座卓に平置きというのが我家流なのだが、今年は座卓の位置を壁際に置いてみた。

すると邪魔にならず部屋がスッキリするのだが、写真的には座卓を前に出す方が良い感じ。
なので、何枚か写真を撮って、その後座卓を奥へ動かした。
とにかく毎度のことながら、暇人形の写真には苦労する。

ひなまつり_c0026824_16263208.jpg


こうして毎年雛人形を飾るようになって何年になるのだろう。
まさか自分がこんなに毎年毎年雛人形を飾るなんて、夢にも思わなかった。
そしていつの間にかこの雛人形が、私にとって大切な宝物になるなんて!

いちばん大切なものは目には見えない、と言ったのは星の王子様
ほんとうの宝物はお金では買えない、と今しみじみ思う。



# by fu-minblog | 2025-03-03 16:37 | 四季折々 | Comments(0)

柚木沙弥郎展 永遠のいま

昨年から楽しみに待っていた柚木沙弥郎さんの岡山での展覧会に行ってきた。
実は初日に行く予定が、一週間遅れてしまったのだが・・・
久しぶりの岡山、今年初めての県立美術館での展覧会であった。

柚木沙弥郎さんは私の大好きな染色家であり、アーティストである。
また、その作品をこよなく愛し、手元にも何点か所蔵し、日常生活の中で日々接している。
玄関には猫の額が4点、台所との境の暖簾、あと飾り布も数点、しかも何十年もの長きにわたって。

そんな柚木さんの没後初の回顧展で、初期から晩年までの作品を網羅した展覧会。
改めて柚木さんの作品の素晴らしさを実感させられます。

柚木沙弥郎展 永遠のいま_c0026824_11140281.jpg
柚木沙弥郎展 永遠のいま_c0026824_11141891.jpg

(会場内はもちろん撮影禁止ですが、何故か鯉のぼりだけ写真OKでした)



# by fu-minblog | 2025-02-23 11:17 | 美術工芸 | Comments(0)

2025年元旦

無事年が越せ、新年を迎えられたことに感謝せずにはいられない。
なぜなら、昨年末は思わぬトラブルに翻弄されてしまったのだ。
その始まりがプリンターの突然の故障だった。

年賀はがきも買い、ネットで見つけた巳年のイラストの試験刷りも終わりイザ本番という時、突如プリンターが壊れてしまったのである。
最初マサカ故障と思わず次々とインク交換をさせられ、挙句の果て全色を交換したのにもかかわらず。

そのショックからとうとう立ち直れず、今年の年賀状は結局あきらめたのだった。
そこで未練がましく、幻となった今年の年賀状をここに残します。


2025年元旦_c0026824_16480534.png

あと体調もイマイチで、とにかく出来るだけのことしかしない、手抜きの年越しとなった。
ただ大晦日には一応我家の定番のお節、野菜の煮物だけは作ったのだった。
そのお節を元旦に頂き貰い物の日本酒を飲んで、何とか無事元旦を迎えることが出来た次第。

2025年元旦_c0026824_17043204.jpg

今年もそこそこ元気で、ほどほどに楽しく、好きなことして暮らせますように。
みなさまにとって平和で穏やかな年になりますよう願っています。


# by fu-minblog | 2025-01-02 17:11 | 四季折々 | Comments(0)


カテゴリ
タグ
(270)
(188)
(148)
(122)
(118)
(113)
(112)
(98)
(88)
(75)
(61)
(58)
(56)
(55)
(51)
(49)
(48)
(37)
(36)
(36)
(35)
(34)
(33)
(30)
(29)
(28)
(27)
(27)
(25)
(25)
(24)
(24)
(22)
(22)
(22)
(22)
(22)
(22)
(21)
(20)
(20)
(18)
(18)
(17)
(17)
(17)
(17)
(16)
(16)
(16)
(16)
(15)
(15)
(15)
(15)
(15)
(15)
(14)
(14)
(14)
(14)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(13)
(12)
(12)
(12)
(12)
(12)
(12)
(12)
(12)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
(8)
(8)
(8)
(8)
(8)
(8)
(8)
(8)
(8)
(8)
(8)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)